【連載】アイビューティーサロンで役立つ“個性心理學®“を活かしたビジネスコミュニケーション‐9
皆さまこんにちは、個性心理學認定講師の尾形瞳と申します。
会話がうまく弾んだとき、相手との距離がふっと縮まったように感じることはありませんか?ちょっとした話題の選び方や問いかけ次第で、コミュニケーションはぐっと心地よいものになります。
会話を楽しむための秘訣
日常生活や仕事の場面で、スムーズなコミュニケーションを楽しむためには、いくつかのポイントを押さえておくと、
自然に会話が弾み、途切れることなく続きやすくなります。
まずは、相手の興味を引く話題を見つけることから始めましょう。
相手の趣味や関心事をリサーチすることで、会話のスタートがスムーズになります。例えば、映画好きな方には最近の映画について話を振ることができますし、スポーツに興味がある方には最新の試合結果を話題にすることができます。相手の関心に寄り添った話題選びは、自然な会話のきっかけとして非常に効果的です。
次に、オープンクエスチョンを活用することもおすすめです。
オープンクエスチョンとは、「はい」や「いいえ」では答えられない質問のことで、相手に自由な回答を促します。「最近どんな本を読んだ?」や「休日はどのように過ごしているの?」といった質問は、相手の考えや感情を引き出しやすく、会話を広げるきっかけになります。
また、自分自身の体験談を交えることで、会話に深みを持たせることができます。
自分の経験をシェアすることで、相手も共感しやすくなり、自然と会話が続くことがあります。ただし、自分語りにならないよう注意し、相手にも話す機会を与えることが重要です。双方向のやりとりを意識することで、より充実したコミュニケーションが生まれます。
さらに、ニュースやトレンドなどの時事問題や流行についての知識を持っていると、どんな場面でも話題に困ることがなくなります。特に共通の関心事は、初対面の方とも距離を縮めるきっかけになります。
これらのポイントを押さえながら、会話のネタを準備することで、相手とのコミュニケーションがより円滑になり、人間関係の構築にも役立つでしょう。
美容サロンでの心地よい接客を実現するために
お客様のニーズは多様であるため、どのように接客をすれば良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。実際、接客の仕方ひとつで、お客様の印象は大きく変わります。
9回目となる今回は、個性心理学を活用した『個性心理學 3分類別 / 話のネタはどうする?』について掘り下げていこうと思います。
個性心理學をサロン経営や接客、社員教育などにお役立ていただくと幸いです。
『個性心理學 3分類別 /話のネタはどうする?』
月(MOON)グループ
こじか・黒ひょう・たぬき・ひつじ
何事も人間関係が大切な「良い人チーム」:全人類の約35%
(月グループは、さらに「新月」こじか・たぬき、「満月」黒ひょう・ひつじに分かれます。)
会話を盛り上げるポイント
人間関係や信頼、誠実さを重視し、安心できる雰囲気を好む傾向があります。まずは自己紹介や自分の話から始めることで、相手も話しやすくなります。相手の話にしっかり耳を傾け、共感やリアクションを返しましょう。無理に深掘りせず、相手のペースに合わせて話題を広げることが大切です。安心フレーズ(例:「ご安心ください」「何でもご質問ください」)を適度に挟むよりよいでしょう。
おすすめの会話のネタ
グルメや趣味、映画・音楽、季節の話題など、共感しやすく答えやすいカジュアルなテーマがおすすめです。相手との共感を生み出しやすいテーマから深い交流へと発展する可能性が高くなります。
1. グルメ・食べ物の話題
「最近、近くで美味しいパン屋さんやカフェを見つけたんです。○○さんは何かお気に入りのお店ありますか?」
「コンビニの新商品、何か気になるものありました?」
グルメは世代を問わず盛り上がりやすく、共感や情報交換がしやすい話題です。
2. 休日や趣味の話題
「お休みの日はどんな風に過ごされることが多いですか?」
「最近ハマっていることや、リラックスできる時間の過ごし方ってありますか?」
趣味や休日の話題は、相手の価値観や好きなことを自然に引き出せるテーマです。
3. 映画・ドラマ・音楽
「最近観た映画やドラマで、印象に残った作品はありますか?」
「よく聴く音楽やアーティストはいますか?」
カルチャー系の話題は、共感や「私も好きです!」といった反応が生まれやすく、会話が広がります。
4. 季節や天気、日常の小さな話題
「今日は暖かくて気持ちいいですね。季節の変わり目は体調崩しやすいので、ケアも大事ですよね。」
「最近、花粉が多いみたいですが大丈夫ですか?」
日常的な話題は誰でも答えやすく、会話のきっかけ作りに最適です。
5. 美容・スキンケア・ヘアケア
「普段のお手入れで気になることや、困っていることはありますか?」
「この時期、乾燥しやすいのでおすすめのケア方法があるんです。もし興味があればご紹介しますね。」
美容関連の話題はサロンだからこそ自然に話せるテーマです。相手の悩みに寄り添い、共感やアドバイスを交えて会話を広げましょう
地球(EARTH)グループ
狼・猿・虎・子守熊(こあら)
地に足のついた「しっかり者チーム」:全人類の約40%
会話を盛り上げるポイント
プライベートな深い質問(仕事や家庭の話題など)は避けましょう。
抽象的・感情的な話題よりも、具体的で実用的な話題を優先すると良いでしょう。相手の話をよく聞き、必要な情報だけを提供するスタンスを保つことで印象がよくなります。事前にサロンでの過ごし方を聞いてみるのもおすすめです。
相手の反応を見て、必要に応じて話題を広げます。その際は結論から簡潔に、数字や具体的な事実を交える(例:「今月は○○が10%オフです」、「1本で約3か月持ちます」)と良いでしょう。
おすすめの会話のネタ
プライベートには立ち入りすぎず、相手の希望や生活に役立つ情報を中心にするとよいでしょう。
1. 天気や生活に役立つ情報
「今日の降水確率は70%みたいですよ。お帰りの際は傘をお忘れなく。」
「最近、朝晩の気温差が大きいですが、体調など崩されていませんか?」
日常のちょっとした情報や気遣いを数字や事実とともに伝えると好印象です。
2. お得情報や新サービスの紹介
「近所のカフェが今週末は全品10%オフみたいですよ。」
「今月はアイケアがキャンペーンでお得になっています。ご興味あればご案内しますね。」
具体的な数字や期間を交えた情報は興味を引きやすいです。
3. 実用的な美容・ケアのアドバイス
「このスタイルを長持ちさせるには、週2回のトリートメントがおすすめです。」
「乾燥が気になる季節なので、保湿力の高い美容液を使うと違いが出ますよ。」
日常生活に役立つ具体的なケア方法やアドバイスは信頼感につながります。
4. サロンの過ごし方や希望を尋ねる
「今日はリラックス重視で過ごされますか?それとも気になる部分を重点的にケアされますか?」
「雑誌やタブレットのご用意もありますが、ご希望があればお声がけください。」
相手の希望やスタイルを尊重する質問は、適度な距離感を保てます。
5. 新商品や技術の紹介(押し付けずに)
「最近導入したトリートメントが好評です。もしご興味あればご説明しますね。」
「新しいアイテムは時短になるので、忙しい方に人気です。」
最新のアイテムや技術を“ご興味あれば”と添えて提案するのがポイントです。
6. 生活のちょっとした工夫や時短の話題
「朝のスタイリングを簡単にする方法、何か工夫されていますか?」
「時短でできるケア方法を知りたい方が増えていますが、○○さんもご興味ありますか?」
お客様の生活に直結する情報は会話につながりやすくなります。
太陽(SUN)グループ
チータ・ライオン・ゾウ・ペガサス
常に輝いていたい「天才チーム」:全人類の約25%
会話を盛り上げるポイント
「非日常体験」と「自己肯定感」を重視する傾向があります。会話では常に「特別感」と「笑顔」を意識し、相手の「なりたい自分」を引き出す質問を心がけましょう。トレンド情報は信頼性あるソース(例:「雑誌に掲載されている」、「有名人も愛用」)を添えると効果的です。
おすすめの会話のネタ
サロンでのひとときは、綺麗になるだけでなく、心もリフレッシュする大切な時間になるので、明るく前向きな会話や、ユーモアを交えた軽快なトークで盛り上げることがおすすめです。ただし、まずは相手の気分を伺いましょう。もしテンションが低めの場合は気分を上げる会話から。
1. SNSトレンドを絡めた話題
「TikTokで話題の『クリアベールカラー』、〇〇様の透明感ある肌にぴったりですよ!試してみませんか?」
「Instagramで『#サロンあるある』がバズってますが、〇〇様も美容室でこんな体験ありますか?」
最新トレンドと相手の魅力を結びつけて提案したり、軽いネタで笑いを誘いながら共感を生むと盛り上がりやすくなります。
2. 体験型トーク
「この香り、◯◯さんのポップアップイベントで使われてたんです。〇〇様も◯◯さんみたいなオーラがありますよね」
「◯◯タレントさんが愛用しているヘアオイル、当店でも扱ってますよ!香りが最高です」有名人の事例を具体的に提示したり、共通点のある体験を提案すると興味がわきやすくなります。
3. 軽いユーモアを交えた質問
「もし1日だけ有名人になれるとしたら、誰になりたいですか?(笑)」
「私、この前初めて◯◯に挑戦したら大失敗しちゃって…〇〇様もそんな経験ありますか?」
遊び心のある質問や自虐ネタは会話を盛り上がりやすくなります。
4. ポジティブな未来予想
「このスタイルなら次のデートで『めっちゃ似合う!』って言われますよ」
「夏の音楽フェスにこのヘアスタイルで行ったら、絶対注目の的です!」
具体的なシーンをイメージさせて ワクワク感を共有すると好印象につながりやすいです。
5. カジュアルな日常トーク
「最近ハマっているNetflixドラマってありますか?私、◯◯にはまりすぎて夜更かししちゃうんです」
「週末はどこかお出かけされましたか?おすすめスポットがあったら教えてください!」
共感しやすい趣味の話題は自然な会話につながりやすく盛り上がりやすいです。
6. サロン限定ネタ
「実は今月からスタッフ内で『最もインスタ映えするスタイル選手権』やってるんです。〇〇様もエントリーしませんか?」
遊び心のある特別感を演出することで興味を引きやすくなります。
おすすめの会話ネタはあくまで一例です。すべてのお客様に当てはまるものではありませんので、実際の会話では、お客様の反応やその場の雰囲気を大切にしながら、無理のない範囲でご活用ください。
どのお客様にも共通して大切なのは、“丁寧な挨拶”と“笑顔”です。第一印象を良くし、お客様の反応をよく観察しながら話題が負担にならないよう配慮しましょう。また、政治・宗教・センシティブな話題は避けることも忘れずに。
施術中の会話は、顧客満足度を高める重要な要素です。相手の個性に合わせた会話を心がけることで、信頼関係が深まり、より良い体験を提供することができます。
ぜひ今回ご紹介したポイントを参考に、お客様とのコミュニケーションに役立ててみてください。あなたのちょっとした心配りが、お客様にとって“また来たい”と思える特別な時間を演出することでしょう。
次回は『個性心理學 3分類別 / 行きつけになりやすいお店は?』です。お楽しみに。
過去のコラム
1回目:『個性心理學®についての基礎知識』
2回目:『3分類の基本的な特徴について』
3回目:『個性心理學 3分類別 / 価値観(大切にしたいもの)について』
4回目:『個性心理學 3分類別 / 人生観について』
5回目:『個性心理學 3分類別 / 会話の特徴と攻略ポイント』
6回目:『個性心理學 3分類別 /好感度を上げるアクション』
7回目:『個性心理學 3分類別 / 口癖・よく使う言葉』
8回目:『個性心理學 3分類別 /クレーム対応術』
まずは自分のキャラクターを調べてみよう
まずは自分のタイプを知り、自分以外のタイプを知ってみませんか?
何か問題や解決したいことがあったら3分類で解決できることもとても多くあります。
下記公式サイトから自分のタイプ(キャラクター)を調べてみましょう。
ページをスクロールいただくと検索システムがありますので、生年月日を入力してください。
https://www.noa-group.co.jp
尾形 瞳
個性心理學認定講師、認定カウンセラー、看護師、保健師
個性心理學では「尽くす猿」の個性を持つ
宮城大学看護学部看護学科卒業。大学では心理学のゼミに入り行動心理学や性格心理学について研究。大学卒業後は総合病院や施設、都内クリニックに勤務。現在は看護師をしながら、表参道メンタルヘルス研究所、東京都体操協会パルクール委員会などでも活動している。個性心理學認定講師、認定カウンセラーとしては、個人鑑定のほか、講座・セミナーの開催もしている。
講座、セミナー:要相談
個人鑑定:15,000円(税込)
個性心理學個性診断レポート 各種1,100円(税込)~
【お問合せはこちら】
https://www.eyeb-journal.com/contact/
※内容に「個性心理學について」と記載してください。